『ママと子どもの未来を支える、
専門家チーム』


子どもの発達や学び、ママ自身のケアをサポートするために、 ママヒナでは各分野の専門家があなたと一緒に歩みます。
私たち講師の紹介と、ママへのメッセージをお届けします。
副島 栄美(そえじま えみ)

プロフィール
病院やクリニック・教育機関において、小児から成人の言語領域の評価・訓練に携わり、言語発達相談や幼児・未就学検診、ことばの評価・訓練に従事。
・言語聴覚士大学の卒業とともに国家資格である言語聴覚士の資格を取得。
・地方基幹病院に就職し、働きながら修士号(音声障害領域)を取得。
・その後、大学病院のリハビリテーション部、耳鼻咽喉科クリニックにおいて、小児から成人の言語領域の評価・訓練に携わり、地方自治体主催の言語発達相談や幼児・未就学検診、ことばの評価・訓練にも従事。
言語聴覚士養成校での講師も務める。
・夫の香港駐在に帯同した期間には、日本人の基幹病院での勉強会や、
お子さんのことばの発達に不安をもつ親御さんの個別相談、
コミュニケーションや発音に悩みを抱える小児サポートも経験。
・現在は日本に帰国し、都内教育センターや特別支援学校で専門員として、現在は、オンラインで、幼児から小学生までの発音や言語の発達、読み書き障害に関する支援も行っている。
メッセージ
「お子さんのことばの発達について不安はありませんか?
どのようにサポートすればいいか分からない時は、ぜひご相談ください。さまざまな環境で暮らすお子さまの言葉の発達・発音を
サポートし、そして親御さんと同じ目線でサポートいたします。」
櫛田 丹(くしだ あかし)

プロフィール
・特別支援学校教員大学にて心理学を専攻し大学卒業と同時に小学校教員免許、特別支援学校教員免許を取得。
・日本では、児童養護施設、青少年自立援助ホームにて勤務し、特別支援を必要とする子どもを含む2歳〜高校生の子ども達、また自立援助ホームでは青少年(10代後半〜20代)に関わる。
・その後の転居先の香港においては、特に女性と子どもの医療やウェルビーイングを大事にし、その分野に強みを持つ総合病院、外来診療のみのクリニックにて勤務。医療通訳にとどまらず、日本語でベビーグループやトドラーグループ、インファントマッサージクラス、マタニティクラスを開催し、海外での妊娠・出産・子育てをサポートする活動をする。
・また同時に、発達に心配のあるお子さんを持つご家庭の個別相談も、 総合病院やクリニックにて担当し、必要があれば知能発達検査を実施。
ご家族と幼稚園、学校、発達を専門とするドクターや療育機関を繋ぎ(香港・日本)、お子さんとご家族をサポートする専門家みんなが同じページにいられるようなコーディネートに従事。
・現在はカナダ在住。香港・シンガポール在住時より、発達に関する相談や支援を提供し続けている。
メッセージ
「全ての子どもが幸せを感じて生きていけるよう自分にできることをする」 を使命とし、活動しています。
「お子さんの発達や学習のことでお困りのことはありませんか?
特別支援教育の知見を活かし、お子さんの個性を尊重しながら成長をサポートする方法をご提案します。」
有馬 美乃里(ありま みのり)

プロフィール
大学院修士課程にて精神看護学を専攻、看護学部での卒論は「障害児の地域ケア」がテーマ。大学在学中からこどもの心と体の育ちをライフテーマとしていく事を決意。卒業後は臨床にて、児童思春期精神科・小児科・内科を経験。発達の偏りや愛着に問題を抱える子供達のケアにあたる。 大学院修士課程にて「児童養護施設における精神的ケア」をテーマに研究、卒業後にオーストラリア看護留学。 オーストラリア→日本→香港と移動する間に、オーストラリアの精神科病棟勤務、看護大学教員、病院看護教育部勤務、日本人学校での特別支援教員を経験。 2児の母として、香港で海外子育て生活をする中、海外で暮らすこども達とその家族のサポートを開始。産後訪問、ベビー関連クラス、ママへのカウンセリングなどを通じてママ達と共にこども達の育ちを支える活動する。現在はフロリダ州マイアミ在住。医療現場と教育現場の手法を家庭用にアレンジしたメソッドを妊婦さんから小学生の家族に向けて提案している。
その他資格:養護教諭2種 ・NLP コーチング プラクティショナー ・IAIMインファントマッサージインストラクター ・日本ベビーサイン協会ベビーサイン認定講師 ・元精神看護専門看護師
メッセージ
「子育ては、楽しいことばかりではなく、大変なこともたくさんありますよね。 ママが笑顔で過ごせることが、子どもの成長にとって何よりも大切です。
困ったことがあれば、ひとりで抱え込まずに、ぜひお話しください。」